※おかげさまで残席わずかとなりました!
お申し込みは、先着順となり、定員に達した場合、「受付終了」の表示が出ますが、「キャンセル待ち」はお受けできます。
こちらまたは MAIL:shop@tabizen.shop-pro.jp に「キャンセル待ち希望、ツアー名、お名前、人数」をご入力いただき送信をお願いいたします。
一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM(以下DDM)は、この度7月22日(火)に「DESIGN MUSEUM JAPAN TOUR 深澤直人とめぐる山梨デザインの旅」を開催いたします。
DDMは、第一線で活躍するクリエーターたちとともに、さまざまな〈デザイン〉を日本全国でリサーチしてきました。「DESIGN MUSEUM JAPAN TOUR」は、実際に現地をめぐりながら、日本のデザインを新しい視点で捉え直す体験です。
記念すべき第一回の開催地は、山梨。そして皆様と共に旅をするクリエーターは、山梨が生んだ世界的デザイナー・深澤直人さんです。訪問先は、山梨の南側に位置する身延・富士川・南アルプスエリア。一見見慣れたものも、深澤さんの視点を通すと新たな輝きを帯びるはずです。
身延・富士川エリアは、山間で水資源の豊富な川沿いの立地。木工や紙漉き、硯などの工芸が今なお継承される地域です。一帯には、深澤さんがデザインしたプロダクトSIWAを展開する㈱大直(和紙メーカー)や、民藝運動の推進者・柳宗悦が再発見した仏像彫刻家・木喰上人の生まれた地、そして、日蓮宗の総本山である身延山久遠寺があります。
南アルプスエリアでは、山梨県が誇る出荷量日本一の果物「桃」の栽培が行われています。深澤さんは、山梨の桃を「わたしが子どもだった頃よりも明らかに美味しくなっている」と感じられており、今回の企画でも、民藝やプロダクトデザインの文脈に加え「桃」についてのリサーチをご希望されました。
7月22日のツアーのスケジュールは、以下を予定しています。
・9:30 甲府駅に集合
・木喰の故郷に建てられた「木喰の里微笑館」
・身延山久遠寺の宿坊「覚林坊」で昼食
・甲州雨畑硯の工房見学
・㈱大直の特別販売会
・南アルプス市にて桃の試食
・19:30 竜王駅で解散
どの場所にも土地に根ざした文化的な伝統が息づいており、「これこそが本物の〈デザインの宝物〉」と深澤さんが選んだ〈デザインの宝物〉の数々を御本人と共に体験できるDESIGN MUSEUM JAPAN TOUR、多くの方のご参加をお待ちしております。
(一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM)
深澤直人
プロダクトデザイナー
1956年 山梨生まれ
デザイナーの個性を主張するのではなく、生活者の視点にたって人の想いを可視化する静かでありながら力強いデザインに定評がある。これまでに世界を代表する70社以上のブランドや、日本国内のリーディングカンパニーのデザインを手がけている。世界で最も影響力のあるデザイナーの一人とされている。
日用品や電子精密機器からモビリティ、家具、インテリア、建築に至るまで、手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。自らのアトリエも自らデザインしている。イサム・ノグチ賞、Collab Design Excellence Awardsなど受賞歴多数。ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を持つ。2006年、Jasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。2022年、デザインと科学の繋がりの探究に取り組むことを目的に一般財団法人THE DESIGN SCIENCE FOUNDATIONを創設。日本民藝館館長。多摩美術大学副学長。
◆ お問い合わせ ◆
TEL:080-3463-4958(藤枝)
MAIL:info@yosowoigarden.com
〔集合〕9:30 JR中央本線「甲府」駅
運行バス会社:西東京観光バスまたは同等クラス
対象者:大人(未成年者は保護者同伴で可)
【申し込み締め切り】令和7年7月17日(木)17時まで(定員になり次第締切)
*対象者:20歳以上の方
お申し込みは、各ツアーのカートから必要事項をご入力いただき、決済方法をお選びください。(事前配送のないツアーが多いですが、システム上「配送先ご住所」もご入力お願いいたします。)
お申し込みがツアー催⾏⼈数に達し、ツアーの催⾏が決定しますと、「旅⾏代⾦のお⽀払いとその他に関するご案内」をメールにてお送りします。旅⾏契約は当社が契約の締結を承諾し、旅⾏代⾦を受領したときに成⽴するものとします。
ご出発の7⽇前頃に集合時間・集合場所・解散場所・その他確認事項をご案内する「最終⽇程表(確定書⾯)」をメールにてお送りします。
集合時間・場所などをご確認の上、お気をつけてお越しください。
主催:一般社団法人Design-DESIGN MUSEUMスケジュール
貸切バスにて
・木喰の故郷に建てられた「木喰の里微笑館」
・身延山久遠寺の宿坊「覚林坊」で昼食
・甲州雨畑硯の工房見学
・㈱大直の特別販売会
・南アルプス市にて桃の試食
・19:30 竜王駅で解散
*時間は目安ですので、多少前後する可能性があります。旅行条件
定員:15人
食事条件:昼食
訪問先:木喰の里微笑館、覚林坊、甲州雨畑硯、大直、JA南アルプス西野共選所
持ち物・服装:道程の中には急な坂道などもございます。歩きやすい服装でお願いします。
(お勧め:スニーカー、汚れても濡れてもよいもの、長ズボン、帽子、タオル、カッパ)
注意事項
※お申し込み後、ご入金を7月18日(金)15時までにお願いいたします。
*参加費には、木喰の里微笑館の入館料、覚林坊のおてらんちと飲み物代、JA南アルプスの桃の試食代、バス代、消費税、災害補償制度に加入費用が含まれています。
*サポートが必要な方は、問い合わせ窓口までご相談ください。
*写真はイメージです。
*事前配送はございません。
*全道程に深澤直人さんとスタッフが同行します。添乗員の同行はございません。
*迷惑メール対策の強化により、迷惑メールフォルダに振り分けられる、またメールアドレスの誤入力などにより、「ご注文確認メール」が届かない場合がございます。
ドメイン指定をされているお客様は、あらかじめドメイン指定を解除していただくか、以下のドメインをご登録ください。
(送信元アドレス:shop@tabizen.shop-pro.jp)
当日までの流れ
お申し込み
ツアーの催行の決定
ご案内
当日
企画・実施
旅行企画実施:株式会社タビゼン
山梨県知事登録旅行業 第2-282号/全国旅行業協会正会員
総合旅行業務取扱管理者 須藤治憲
TEL:0551-45-8279/MAIL:tour@tabizen.jp
スケジュール
〔集合〕9:30 JR中央本線「甲府」駅
貸切バスにて
・木喰の故郷に建てられた「木喰の里微笑館」
・身延山久遠寺の宿坊「覚林坊」で昼食
・甲州雨畑硯の工房見学
・㈱大直の特別販売会
・南アルプス市にて桃の試食
・19:30 竜王駅で解散
運行バス会社:西東京観光バスまたは同等クラス
*時間は目安ですので、多少前後する可能性があります。
旅行条件
対象者:大人(未成年者は保護者同伴で可)
定員:15人
食事条件:昼食
訪問先:木喰の里微笑館、覚林坊、甲州雨畑硯、大直、JA南アルプス西野共選所
持ち物・服装:道程の中には急な坂道などもございます。歩きやすい服装でお願いします。
(お勧め:スニーカー、汚れても濡れてもよいもの、長ズボン、帽子、タオル、カッパ)
注意事項
【申し込み締め切り】令和7年7月17日(木)17時まで(定員になり次第締切)
※お申し込み後、ご入金を7月18日(金)15時までにお願いいたします。
*対象者:20歳以上の方
*参加費には、木喰の里微笑館の入館料、覚林坊のおてらんちと飲み物代、JA南アルプスの桃の試食代、バス代、消費税、災害補償制度に加入費用が含まれています。
*サポートが必要な方は、問い合わせ窓口までご相談ください。
*写真はイメージです。
*事前配送はございません。
*全道程に深澤直人さんとスタッフが同行します。添乗員の同行はございません。
*迷惑メール対策の強化により、迷惑メールフォルダに振り分けられる、またメールアドレスの誤入力などにより、「ご注文確認メール」が届かない場合がございます。
ドメイン指定をされているお客様は、あらかじめドメイン指定を解除していただくか、以下のドメインをご登録ください。
(送信元アドレス:shop@tabizen.shop-pro.jp)
当日までの流れ
-
お申し込み
お申し込みは、各ツアーのカートから必要事項をご入力いただき、決済方法をお選びください。(事前配送のないツアーが多いですが、システム上「配送先ご住所」もご入力お願いいたします。)
-
ツアーの催行の決定
お申し込みがツアー催⾏⼈数に達し、ツアーの催⾏が決定しますと、「旅⾏代⾦のお⽀払いとその他に関するご案内」をメールにてお送りします。旅⾏契約は当社が契約の締結を承諾し、旅⾏代⾦を受領したときに成⽴するものとします。
-
ご案内
ご出発の7⽇前頃に集合時間・集合場所・解散場所・その他確認事項をご案内する「最終⽇程表(確定書⾯)」をメールにてお送りします。
-
当日
集合時間・場所などをご確認の上、お気をつけてお越しください。
企画・実施
主催:一般社団法人Design-DESIGN MUSEUM
旅行企画実施:株式会社タビゼン
山梨県知事登録旅行業 第2-282号/全国旅行業協会正会員
総合旅行業務取扱管理者 須藤治憲
TEL:0551-45-8279/MAIL:tour@tabizen.jp